湖魚の魅力

湖魚について

世界有数の古代湖は唯一無二の味覚の宝庫です

琵琶湖の誕生は、今からおよそ400万年前です。世界で20ほどしかいない古代湖のひとつです。
長い年月を得て多様な環境が形成された琵琶湖には、その環境を巧みに利用して進化を遂げた固有種が数多く住んでいます。
ビワマス、イサザ、ホンモロコ・・・、 琵琶湖でしかみられないこれらの魚は、ごはんに漬けてなれずしにしたり、豆と一緒に煮てみたりと、米や野菜と融合しながら独自の食文化を生み出しました。
琵琶湖と共に生きる滋賀県民の豊かな食卓の風景です。

近江の味 ~「鳰(にお)の幸」~ 湖国ブランドを全国へ

古くから海をもたない京や近江の人々にとって、琵琶湖は動物性たんぱく質を得るための貴重な食の宝庫でした。
人と琵琶湖の食にまつわる長い歴史からは、独自の漁法や木瀬地をくくるたくさんの個性豊かな湖魚料理が生まれています。
魚重産業株式会社では、琵琶湖で獲れる湖の幸を大切にし、一人でも多くのお客様に伝統と季節の製品をお届けいたします。

エリ漁について

湖魚の代表、鮎をはじめ、琵琶湖の魚をとるためには様々な漁法が行われています。
琵琶湖の魚と人の歴史から「えり漁」が生まれ、湖北の入り江に長く矢印型に突き出た形をしています。
夜明け頃、ツボに入った鮎を早朝漁師が網ですくいあげます。

エリ漁の様子

早朝に網を救い上げ、選別し私たちの食卓に並びます。こうして伝統の漁法を守りながら、琵琶湖の湖魚を全国の皆様に食べていただくのが、また新たな歴史をつないでいきます。

新たに誕生したブランド「琵琶湖八珍」とは

琵琶湖由来の豊かな食文化に関心を深めてもらうため、美味しくて琵琶湖らしい8種の魚介「琵琶湖八珍」として選定されました。
「琵琶湖八珍」を通じて、四季折々に琵琶湖の恵みを感じる幸せを、あなたも体感してませんか?
ここでは、琵琶湖八珍に登録されている湖魚を紹介いたします。

ビワマス 

夏 6月~9月頃
体長 30~60cm 体重 300g~2kg

身の色は、鮮やかなサーモンピンクで、トロにも負けない上質な脂が乗っています。
口の中でとろける味わいが楽しめるお刺身がおすすめ。
和洋を問わず、塩焼き、煮付け、寿司、エスカベーシュ、ムニエルに。
あらは味噌汁や炊き込みご飯にしても絶品です。

自宅でできる、おすすめの食べ方 
■ お刺身

鮮やかな身の色を楽しむなら、なんといってもお刺身!!
夏になると上品な脂が乗って、旬真っ盛りです。
夏バテでもついつい食が進みます。

コアユ(小鮎)

冬、春、夏
体長 10cm前後 体重 5g~20g

琵琶湖で獲れる鮎は、あまり大きくならないため、小鮎と呼ばれています。小鮎はうろこが細かく滑らかで、骨と皮が柔らかく、丸ごと食べる料理に向いています。伝統料理の佃煮をはじめ、塩焼きや天ぷら、マリネ、コンフィなどに。1月に獲れる氷魚(ひうお:鮎の稚魚)が手に入ったときは、さっと塩ゆでした釜揚げがお勧めです。

■ 佃煮

佃煮は小鮎料理の定番中の定番!
醤油と砂糖、酒の分量をアレンジすることで自分好みの佃煮が作れます。

ニゴロブナ

冬、春(鮒ずしは年中食べれます)
体長 20~40㎝ 体重 200g~500g

ニゴロブナと言えば、何といっても「鮒ずし」です。
塩漬けしたにニゴロブナをご飯と一緒に漬けこみ、自然の乳酸菌の働きかけで熟成させた自然食品です。

すしの原点 近江の鮒ずし

鮒ずしは、古くから今に伝えられる滋賀県産のなれずしです。
馴染みある一般のすしとは、味も形も異なるため戸惑われる方も多いかもしれませんが、なれずしこそ日本のすしの原点です。
その起源は奈良時代以前にもさかのぼり、稲作とともに伝わったばれずしは、魚の貯蔵のために、塩漬けの魚を塩床のご飯に漬け込むというもの。
米は漬け床であって食べるものではなかったのです。
そして今なお、そのなれずしの面影をとどめているのが、日本でただ一つ、滋賀県の鮒ずしなのです。

鮒ずしができるまで

ハス 

冬春(小型) 春夏(大型)5月~7月頃
体長 10~30㎝ 体重 5g~500g

ハスは5月~7月頃によく獲れる魚です。
夏に獲れたハスを塩焼きにすると、あっさりとした味わいが楽しめます。琵琶湖では珍しく、小魚を食べる魚で、主に小鮎を食べています。夏の印象が強い魚ですが、冬に獲れた小型のハス(ハスゴ)はたっぷり脂がのり、同じ塩焼きでも濃厚な味わいとなります。

ホンモロコ 

秋冬春
体長 7~15㎝ 体重 4g~20g

肉質が非常に良い小型の魚です。秋から冬にかけて脂がよく乗ってくるので、何もつけずに焼いて、熱々をたべるのがお勧めです。お正月を過ぎて、春が近くなると卵をいっぱい抱えた「子持ちモロコ」が楽しめます。手ごろな大きさの魚なので、フリッターやホイル焼き、南蛮漬け、山椒煮など様々な料理でお楽しみいただけます。

自宅でできる、おすすめの食べ方 
■ 素焼き

ホンモロコの美味しさを堪能するなら、素焼きがお勧めです。
炭火が無くても、フライパンやホットプレートで十分美味しく焼きあがります。

イサザ 

冬春
体長 3~8㎝ 体重 1g~4g

イサザはびわ湖に住むハゼの仲間です。愛嬌のある「おとぼけ」な顔をしていますが、濃厚でしっかりとしたダシが出る美味しい魚です。年によって、獲れたり獲れなかったりするので、魚へんに少ないと書いて魦(いさざ)と呼ばれています。
濃い味付けや油に負けない旨みがあるので、すき焼きや唐揚げで食べると、ご飯と相性のいいおかずになります。

ゴリ(ウロリ・ヨシノボリ) 

夏 7月~8月
体長 1~3㎝ 体重 1g以下

ゴリ(ウロリ)は、ハゼの仲間のヨシノボリの稚魚です。7月~8月にかけてのごく短い時期にしか獲れない、季節の魚です。
透き通った身は柔らかく、釜揚げや佃煮にすると、ご飯やお酒のおともによく合う夏の一品になります。

■ しょうゆ炊き

ゴリ料理の定番です。
醤油で甘辛く炊けば、おにぎりの具にもピッタリ!
お好みで山椒の実を入れると暑い夏の時期にもサッパリといただけます。

スジエビ(川エビ)

秋 冬 春
体長 2~4㎝ 体重 1g~2g

獲れてすぐのスジエビは、透き通った飴色をしていますが、熱を加えると鮮やかな赤色になります。
小型のエビなので、殻ごとたべることができ、さまざまな料理に使うと豊かなエビの風味を楽しめます。
カルシウムが豊富で、育ちざかりの子供たちにもピッタリです。

■ エビ豆

滋賀県でスジエビ料理と言えば、エビ豆が定番です。
甘く炊いたエビの香ばしさと、風味のしみ込んだ大豆がベストマッチ!
ついついごはんが進みます。

お問い合わせはお気軽に

TEL 077-522-3175 / FAX 077-525-4935

【 営業時間 】9:00~17:00 【 定休日 】日・祝日

魚重産業株式会社

【 営業時間 】9:00~17:00 【 定休日 】日・祝

〒520-0054 滋賀県大津市逢坂一丁目12番21号          

TEL 077-522-3175 FAX 077-525-4935